毎日に メルヘンを ひとさじ
岩倉ミケのメルヘン商店 奇想庵
庵主ミケのごあいさつ
メルヘンは、ひとさじの魔法の粉
あなたの内部では、神話の世界のようにメルヘンが流れています。そのことに気づくと、なんだか人生が愉快に見え始めてきます。奇想庵は、日々の暮らしに「メルヘン」を取り入れることをおすすめしています。
神話や星の物語を通じて、あなたの中の「メルヘン」が起動すると、周囲が奇跡に満ちていたことに気づくかもしれません。現実が魔法に掛かったのではなくて、自分が「そういう」魔法を掛けていたのだとわかるようになれば、もっと面白いですよね。
悠久の時より、あなたは壮大な物語の中心に与みしていた…なんて大風呂敷を広げたようなお話ではありますが、それくらいおおらかに「ここ」に自分を据えることで、深刻だったことが、ちょっとシュールに滑稽に思われたり、ふわっと一段 俯瞰して、自分がひとまわり広がって感じられたら、それは何物にも代え難い歓びとなるでしょう。
そんな摩訶不思議なあなただけのメルヘンを、あの手この手でお届けする──それがメルヘン屋 奇想庵のお仕事です。
奇想庵のお仕事
京都タロット宙のメサージュ®
▶︎タロットカードデッキの販売
シンボリズムを探求して四半世紀。どうしても作りたかったのが、和風のタロットカード。
このたび、画家の江田朋百香女史をはじめ、様々な方のお力をお借りしながら、十年以上の歳月を掛けて、大小アルカナ78枚の美しいタロットカードが仕上がりました。平安京を骨格に、日本の神話や民話がモチーフの、物語性溢れたタロットカードができました。
実用としてちょうどいい薄さと柔らかさと頑丈さ、日本女性の手にしっくりなじむ大きさ。さりげなく優しい仕様にこだわりました。
(次項目「京都タロット」に、詳しい特徴をご紹介しています。↓)
▶︎こちらにて、お買い求めいただけます。
宙のメサージュ+(プリュ)
▶︎京都タロットのリーディング&オリジナルノート作成
京都タロットでのリーディングをもとに作成したあなただけのノート、名付けて宙のメサージュ+。おかげさまで、ご好評をいただいております。あなたの中で密かに息づく、あなただけの物語。それは神話とリンクした冒険譚。幾世にもまたがる壮大さで、あなたを鼓舞いたします。
リーディングを通じて浮かび上がった、あなたの中のメルヘンをお一人お一人に作成しています。あなたの名前が刻印された美しいノートには、たろうさんが届けた、あなたの神話が語られます。(年内は割引しています)
▶︎詳細とお問い合わせはこちらから。
奇想塾
▶︎自分で占うための基礎講座など
自身で直感的に占えるようになりたい…とは、タロットを手にした時から感じるのではないでしょうか。1枚1枚の意味が汲み取りやすいのは、日本の物語ならではです。基礎講座では、京都タロットを使って、自己との対話を深めるコツをお伝えします。
その他、夜見る夢のシンボリズムを解き明かす『夢見のレッスン』。神秘学を現実世界で楽しむためにミケ風アレンジした『ヘナチョコ神秘学』や『宙見のレッスン』など、メルヘンを自身に取り入れるための講習会を開催しています。
京都タロット 宙のメサージュ® (和風タロットカード78枚)
F e a t u r e
02
内なる神話を呼び覚ます
あふれる物語性
イザナミ、イザナギ、コノハナサクヤヒメなどの日本の神々や、日本のおとぎ話において聖なる少年を意味する「たろう」、ヤマタノオロチ神話、はたまた、かぐや姫や牛若丸…etc、日本人として忘れたくない伝承をカードに盛り込んでいます。
西洋発祥のタロットカードという神秘的なツールと、これら日本の物語との融合がカード上に浮かび上がります。
1枚のカードに盛り込まれた物語で、さまざまな偉人伝や和のシンボルを学ぶことができます。
03
美麗。
画家 江田朋百香のカード絵
タロットカードの真髄は、言うまでもなく絵の放つ力。細密画の美しさでも知られる江田朋百香の原画は、繊細でありながら、力強く説得力にあふれています。
(奇想庵版のほか、アートとしても鑑賞したいというお声から、和紙のデッキと、桐のお箱に入った美しい和プレミアム版も鋭意製作中)
▶︎江田朋百香
イタリア美術賞展大賞ほか、パリ国際サロン主催の芸術展等、国内外の美術賞展受賞多数。JIAS日本国際美術家協会会員。NEPU公認作家。
→TOMOKO Web Site (公式サイト)
04
黒と臙脂(えんじ)2種の箱
トランプやタロットなどのカードケースは、たいていキャラメル箱仕様で、そのうちフタが破れてしまうのが難点でした。
この京都タロットデッキケースはまるで上菓子のお箱のように、上品で頑丈な造り。取り出しやすいように、カードと箱の間に指一本分のすき間を設けました。
京都タロットらしい臙脂色と、ビシッと引き締まる黒色。紫のフタとの組み合わせは、まるで着物の重ね衿のように美しい。
▶︎京都タロットはこちらにて、お買い求めいただけます。
メルヘン屋 岩倉ミケについて
岩倉ミケ
メルヘン屋(メルヘンの企画、執筆、制作、販売)
1968年滋賀県生まれ、京都在住歴26年。池坊短期大学国文科卒。奇想庵主宰。
女子大生DJ、バスガイド、地方紙記者、ナレーターコンパニオン、会社員、ギャラリースタッフ、ワークショップスタッフ、POPクリエーターを経て、2004年よりフリーランスのライターとして活動。奇想庵の前身、三毛庵ワークスを2011年設立。商業ライティング及びプランナーとして活動(=三毛庵ワークスのHP)。得意分野は京モノ、神社仏閣。第10回から13回の『京都検定 問題と解説』の執筆陣。
岩倉ミケとして不思議・神秘系著作を始めたのが2002年〜。夢見をはじめ、神話、タロットカード、星、色、動植鉱物等のシンボリズムを、独自の感受性より探求。ブログにアップしていたところ、2006年に運良く出版社からお声が掛かり『夢見レッスン帳』を上梓。その後、シンボリズム研究家として専門雑誌等の監修及び執筆。同年より『京都タロット 宙のメサージュ®』の構想と執筆に取り掛かる。約11年間、商業系ライターと神秘系著述家を掛け持ち、2018年、メルヘンと神秘に特化した活動に専念するべく、屋号を変更『奇想庵』を設立。O型、水瓶座。一女一男の母。
◆著作等執筆歴、講習会などの今までのミケ的活動履歴はこちら→ read more
*記録と記憶、奇想メモなど控えているブログ → いつかのはなし
モノ書き屋からメルヘン屋へのいきさつ そして 奇想庵というアイデア
少女時代は小説家志望で、とある文芸賞の最終選考に残ったことからライターのお仕事を始める。寺社、商業、女性関連の雑誌、ポスター、教則本、パンフレット等の一般商業ライティングを本業として、京都検定問題と解説のほか、仏教の「五戒」をテーマにした絵本や、企業さんの未来物語、働く母親に送る家族物語の動画シナリオ等、たいへんユニークな執筆ご依頼が多く、これらは現在のメルヘン屋への動機の一つにもなっている。このたび、15年のライター生活にピリオドを打ち、ライティング事務所『三毛庵ワークス』から、『奇想庵』へと屋号を改名。
一方で「趣味」として細々と(でも着々と)続けてきたのが、神秘&奇想系の著述業。「好きこそものの…」で、少しずつ理解してくださる方も増えてきた頃、京都という地の利を活かせること、ライターという経験を活かせること、そして幼い頃から大好きだったもの(=メルヘン)を全面的に扱うメルヘン屋「奇想庵」というアイデアが閃く。現在は、画家の江田朋百香さんによって描かれた『京都タロット 宙のメサージュ』の78枚の和風タロットカードが完成し、普及版として奇想庵版を販売開始。来年は、和紙など高級素材にこだわったアートピース、プレミアム版を販売予定。
岩倉ミケの夢見の本
『絶対、ハッピー体質になれる!夢見レッスン帳』マガジンハウス刊
夢見はすべての人に訪れるシンボリズムの宝庫。その面白さや奥深さについて、読みやすいけれど、実は奥が深いのです。
夢日記の付け方、夢の変容など…。
*詳しくはこちら→ read more *Amazonへ→ Amazon co.jp
Contact
奇想庵へのメッセージはお気軽に。
Copyright 2018 Kisouan All Right Reserved.
また、このサイトにあるタロットカードの絵の著作権はすべて朋百香さんにあります。無断使用は固くお断りいたします。